そんなことを私たちは誰でも知っているはずですし、だからこそ他の生きものの命も大切にしなければならないことも理解しているはずです。肥沃な大地で育った穀物、太陽をいっぱいに浴びて育った野菜や果物、豊かな自然環境に囲まれて育った家畜。そんな健康的でおいしい食事を、私たち誰もが欲していますし、そんなものを食べている気になっています。
しかし実際にはそうではないということは、皆さんもう薄々気がついているんではないでしょうか。しかし、これほどまでとは、この映画を見るまでは思わないでしょう。私たちが何を食べているか、いや食べさせられているか、その現実を突き付けてくれる映画が間もなく日本でも公開されます。
映画の名前はその名も"Food, Inc."、つまり「フード・インク」=「食品株式会社」です。食品は今や農場ではなく、「工場」で工業的に作られているということを象徴したタイトルです。そんな馬鹿なと思われるかもしれませんが、大規模農場に詰め込まれるだけ詰め込まれて飼育された家畜や、近代的農場や温室で作られて大型機械と大型工場で処理、パッケージされている食品は、たしかに工業製品という名前の方が相応しく思えます。
こうした「工業化」は、効率化という名のもとに行われ、その結果、今やごく少数の大資本が寡占しています。アメリカではわずかに4社が全米の牛肉の8割を支配しているというのですから驚きます。かつては全米で数千とあった屠殺場は、今や13に集約されたそうです。あの広いアメリカで、たったの13です。そして、一時は優良な職場であったのが、今や不法移民による危険な職場になってしまっているのです。
こうなると地域の企業はもちろん、個人農家などもう誰も反抗できません。こうした寡占企業のやり方にNoを言えば、農業を続けることは出来ないからです。それどころではありません。大腸菌で汚染されたハンバーガーで幼子を失った母親がハンバーガーのことを発言しただけで、訴えられるというのです。もう無茶苦茶です。
日本はさすがにここまで酷くはないと思いますし、それが救いなのですが、このまま日本の農業も自由化が進めば、あっという間にアメリカの大農業企業に取り込まれてしまうかもしれません。しかも、それは単に経済的な問題というわけではないのです。
なぜなら、これほどの集約化が行われて、必ずしも経済的にメリットがあったというわけではないからです。むしろ食品が安くなったのは、政府からの補助金でトウモロコシや大豆などの穀物が異常に安くなったことが大きいのです。その結果、牛も、豚も、鶏も、まぐさではなくトウモロコシや大豆の濃厚飼料で促成肥育され、また、トウモロコシを原料としてありとあらゆる食品・飲料が格安で作られるようになった部分が大きいのです。
お店買うハンバーガーの価格が、家で作る食事よりもとてつもなく安く、炭酸飲料の価格がミネラルウォーターよりも安いのは、まさにそうしたカラクリがあってこそなのです。しかし、そんなものを食べ続けていれば、飲み続けていれば、どうなるかはお分かりでしょう。肥満や成人病の治療にかかるコストを考えれば、個人にとってはもちろん、社会全体にとっても決して安くない食事なのです。
この映画は名著「ファストフードが世界を食いつくす」の著者エリック・シュローサーが共同プロデューサーとして参加しており、当初は「ファストフード..」のドキュメンタリー版ということで企画が始まったそうです。しかし、それをすべて映像化することは難しく、途中で方針変更となったそうですが、それでもその本に出て来るエピソードのいくつかが映像で表現されており、印象的です。
例えば、ハンバーガーに含まれる大腸菌で、アメリカでは少なくない子どもたちが死亡するという痛ましい事件が過去に何度も起きています。なぜそんなことが起きるのか、「近代的工場」の規模やプロセスを見れば、一目瞭然でしょう。
しかしもっと衝撃的だったのは、O-157などの悪性の大腸菌は、濃厚飼料を食べさせられた牛の胃の中で発生したという事実です。牛の胃はもともと濃厚飼料を食べるようには出来ていません。まぐさを食べていれば健全に機能する牛の胃でも、濃厚飼料を食べ続けさせるとおかしな菌を作ってしまうというのです。
いまアメリカの人々に起きていることは、もうその随分前に動物たちに起きていたということなのかもしれません。そしてこのまま放っておけば、日本でも同じことが起きてしまうのでは。そんな背筋の冷たくなる未来が脳裏に浮かんで来ます。
それでも、この映画には救いも用意されています。そのアメリカでも、いやそういうアメリカだからこそかもしれませんが、昔ながらのやり方、つまり有機農法で安全な食品を、無理のない量だけ作っている人たちがいるということです。
そして昔ながらのそのやり方は、「近代的工場」のような管理をしなくても、はるかに安全で、そしてはるかにおいしい食品を提供できるということです。価格は激安ではないかもしれませんが、その内容を考えればリーズナブルであり、長い目で見れば決して高くないはずです。
「システムを変えるチャンスが1日に3回ある」といいます。そう、朝食、昼食、夕食に何を選ぶのか、何を食べるかです。
[食の安全のために私たちができること]
ー労働者や動物に優しい、環境を大事にする企業から買う
ースーパーに行ったら旬の物を買う
ー有機食品を買う
ーラベルを読んで成分を知る
ー地産食品を買う
ー農家の直販で買う
ー家庭菜園で楽しむ(たとえ小さくても)
ー家族みんなで料理を作り、家族そろって食べる
ー直販店でフードスタンプが使えるか確かめる
ー健康な給食を教育委員会に要求する
ー食品安全基準の強化とケヴィン法を議会に求める
すべての食事で完璧にというわけにはいかないでしょう。それでも、出来るだけまっとうな食品を選び、まっとうな食事をする。その行動が自分と社会と環境の健康のためにとても意味がある、そんなシンプルなことを改めて意識させてくれる映画です。
私たちは、私たちが食べたものでできています。それと同じように、私たちの社会は、私たちが選んだ方に進んでいくのです。今までも食べ物に気を付けていたつもりですが、これからは値段ではなく、質で選ぼう。そう固く決心させてくれた作品です。
公開はお正月から、シアター・イメージフォーラムを皮切りに全国で行われる予定だそうです。ぜひ皆さんもご覧ください。詳しい内容や公開スケジュールについては、以下の公式サイトからどうぞ。
■「フード・インク」公式サイト
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
よろしかったら、応援のクリックをお願いします!
おもしろかったらクリックを! Click me!