出典:「水道水に乳児の基準超えるヨウ素 東京都、金町浄水場」(47News、共同通信、2011年3月23日)
東電、原子力安全・保安院、政府などの発表では、「直ちに健康に影響はない」という言葉が繰り返されますが、それでは長期的にはどうなるのだろうかと聞きたくなります。
また、この後、冷却ポンプがうまく再稼働して、原子炉や燃料プールが低い温度で安定することを願うばかりですが、もし万が一にも悪化することがあれば、そのときには何が起き、私たちはどうしたらいいのか。そうしたことが不明確であるが故に、どうしても不安も高まります。
ツイッターやUSTREAMなどのインターネット上のメディアでは、マスメディアには流れない情報が得られ大変に役立っていますが、原発の現場の情報について言えば「大本営発表」しかなく、遅い情報、少ない開示に、誰もがイライラしています。
こうした中で、自分や家族の健康と安全、さらには生命を守るために、私たちはどうすればいいのか。結局は自分で考え、自分で判断し、自分で行動するしかないと思います。横並びで、「みんなが動いてから」では、とても間に合わないかもしれないからです。
では、何を判断に、どう動けばいいのか? 私自身は原子力の専門家ではないので皆さんに具体的にアドバイスをすることは出来ないのですが、環境エネルギー政策研究所(ISEP)の飯田哲也さんからいくつか有用と思われる情報をいただきましたので、ご紹介します。
まず一つは、3月20日における「最悪のシナリオ」についての文書です。副題にもあるように、「楽観はできないがチェルノブイリ級の破滅的事象はない見込み」というのがその時点での結論であり、「首都圏や仙台などの大都市の避難勧告のような事態は、おそらく避けるこ
とができるものと判断できるのではないか」としています。
■「「最悪シナリオ」はどこまで最悪か」(飯田哲也)(PDF)
本当に、なんとかこのレベルで収まってくれることを願うばかりです。それでも万一の備えとして、今後どのような状況になったら危険と考えるべきか、つまり避難の準備を始めるべきかについては、スウェーデン国立スペース物理研究所の山内正敏さんの記事が役に立ちそうです。飯田さんによればこれは、「放射線被曝を考える上で、もっとも納得できる説明」だそうです。
■「放射能漏れに対する個人対策」(山内正敏)
また、もう一つ注意すべきことは、放射線障害について考えるときには、外部被曝と内部被曝を分けて考える必要があるということです。テレビなどでは、意図的なのではないかと思えるぐらい外部被曝のことばかり説明して安全性を強調しますが、放射能雲によって運ばれた放射性物質を吸い込むことなどによる内部被曝のことはあまり触れないように思います。東京など、原発から離れた地域においては、むしろこの内部被曝について用心すべきだと思います。
今回の事故が今後どうなるのか、それは専門家でも分かりません。しかし、それに対してどう対応するか。それは専門家ではなく、私たち一人ひとりの判断であり、行動です。今日の記事が、皆さん方の判断のためにお役に立つことを願っています。そしてもちろん、一刻も早く、事態が収集し、みんなが安心できることを。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
読んでくださった記念にクリックをお願いします!
読んだら一緒にClick me!