2012年01月22日

世界最悪の企業を巡る仁義なき戦い

 2月に開催される世界経済フォーラムのダボス会議。これに対抗して毎年グリーンピースなどのNGOが行っているのが、The Public Eye Awardsです。いって見れば「世界最悪の企業(The Worst Company)」を選んで「表彰」する制度ですが、今年はその最終候補のリストに、我らが(?)東電がエントリーしています。



 ノミネートされた理由には、「TEPCOは日本最大のエネルギー会社であるにも関わらず、コスト削減のために原発の構造的安全を著しく軽視してきた」ことが上げられています。

 当初は2位だったのですが、韓国のサムスンを抜いて堂々と1位になりました。が、アマゾンの熱帯林を破壊してダム建設をしているVale社が急速に追い上げており、このまま首位を守りきれるかどうか、注目されます。

 これに対して位、Finance GreenWatchは、Vale社が先週になって一気に票を集めているのは不自然であり、「同賞を主催しているPublic eye Awardの事務局は、「マニピュレーション(世論操作)があるかどうかについて調査に入った」ことを認めている。」と報じ、東電に投票するように日本語と英語で呼びかけています。

 ちなみにこのThe Public Eye Awards、どういう企業がどういう理由でノミネートされているか、受賞をしているかを見ると、世界では何が問題とされているかがわかって非常に興味深いと思います。日本企業のCSR関係者は必見です。

読んでくださって、ありがとうございます。
よろしかったら、応援のクリックをお願いします!
おもしろかったらクリックを! Click me!


posted by あだなお。 at 23:23| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | CSR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

復興の歩みを支える靴

 昨日1月4日の東京新聞の夕刊のトップは、「『復興の靴』1500足 東北の新社会人へ」でした。

 東京墨田区の紳士靴メーカーが、宮城県内の大学を卒業して4月から新社会人になる若者になんと1500足もプレゼントするというのです。

 なかなか出来ることではないと思います。失礼ながら、下町の靴メーカーさんなんてそんなに景気がいいわけではないだろうに…などと思って読み進めると、実はこの靴メーカー、ヒロカワ製靴というのは、スコッチグレインを作っている靴屋さんでした。

 スコッチグレインであれば、よく知っています。というか、かなり愛用しています。とても足にしっくりときて履きやすいのですが、海外ブランドに比べるとぐっとリーズナブル。そしてモノもしっかりしているので、とても長持ち。グッドイヤーウエルトという製法で作られているので、ソール全体も交換できるのです。

 ただこの製法は、一つひとつ職人さんが縫って仕上げるので、リーズナブルではあっても、決して安くはありません。何年も使えることを考えれば結局はお得だとは思うのですが、僕も最初に買うときにはちょっと贅沢かなと思ったのを覚えています。でも、大事に長く使うのがエコだろうと考えて、思いきって買ったのでした。

 そんなことを思い出しながら記事を読むと、今回新社会人にプレゼントする靴も一足約3万円相当なのだそうです。それを1500足ですから、中小企業にとっては決して小さな金額ではないと思います。

 社長の広川さんは「これを履いて、人生の新たな一歩を踏み出してほしい。靴を通して彼らの人生を見守っていけたら」と記事の中でおっしゃっています。新社会人の皆さんは、こんな立派な靴を贈ってくれる立派な会社が日本にはあることを、そしていいモノは大切にすれば本当に長持ちすることを、きっと学んでくれることでしょう。

読んでくださって、ありがとうございます。
よろしかったら、応援のクリックをお願いします!
おもしろかったらクリックを! Click me!
posted by あだなお。 at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

辰年は、絶つ年、立つ年

 新しい年になりました。今日から仕事始めという方も多いと思います。

 とても、明けましておめでとうございます、と素直には言えないお正月です。しかし、一つの区切りでもあるので、長らくお休みしていたブログをボチボチ再開したいと思います。

 ただあまり気張ると大変になるので、これからは前とは少し違ったスタイルで、自分自身のメモもかねて、さらっとしたブログにするつもりです。持続可能性のためのヒントをメモっていく感じです。

 さて、今年は辰年です。年が変わる頃にツイッターを見ていたら、「原発を絶つ年」、「TPPを絶つ年」、「増税を絶つ年」と書いていらしゃる方がいてなるほどと思いました。

 僕はこれに加えて、今年を「立つ年」にしたいと思います。すなわち、私たち一人ひとりが自分の足でしっかり立つ、自立するようにしようということです。

 自分の頭で考えずに、メディアや他人の言うことを鵜呑みにしない。自分で使うものはなるべく自分でなんとかする。もちろん都会の生活者にとっては、今すぐそうすることは難しいわけですが、であれば、少なくとも「公平な」対価を支払い、自分の代わりに作ってくれた方、準備してくれた方に敬意を示すと共に、生産者の自立を支える。

 一人ひとりが、どうしたら自立できるかを考えることが、持続可能な社会へも近づくことになると思うのです。

 年賀メールにはこれとは少し別の切り口で書きましたが、私たち一人ひとりが持続可能なやり方に本気で取り組む年にしようという意味で、趣旨は変わりません。

 メールで発信した新年のご挨拶は、会社のWebにも同文を公開しています。ご興味のある方は、こちらをご参照ください。
 「2012年 新春のご挨拶」(株式会社レスポンスアビリティ)

 それではこれから一年、2012年を、これまでの惰性を絶ち、自分の足で立つ年にしましょう。

読んでくださって、ありがとうございます。
よろしかったら、応援のクリックをお願いします!
おもしろかったらクリックを! Click me!

posted by あだなお。 at 18:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google