にも関わらず、こうしたプランテーションや森林伐採の後に作られた産業植林を利用し、「植物性の環境にやさしい原料を使用する洗剤」や、「持続可能な紙パルプ資源のための植林」と宣伝する企業もあります。
こうしたCMの一例に、3月後半からライオンさんの新「トップ」に関するものがあります。CMは、以下のURLからも見ることができます。
■ライオンTVCM
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/tvcm/irui/
■新トップ(上記のwebの中のコンテンツです)
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/tvcm/irui/01.htm
ご覧のようにこのCMでは、「トップは生まれ変わりました。洗浄力が高く、環境にやさしい、植物原料の洗剤できました。」と菊川怜さんが語っており、これを見た一般の方は皆さん、「環境にやさしい洗剤」なのだと信じて新トップを使うのではないのでしょうか。画面に映された広大なプランテーションも、見ようによっては豊かな緑に見えるかもしれません。おそらく菊川怜さん自身、まさか自分が宣伝している洗剤の影に、さまざまな環境破壊、社会問題が存在しているとは想像もしていないのではないでしょうか。
これに対して、いくつかのNGOや個人が先週の金曜日、同社に対し、「新トップ」の CMは「パーム油=環境にやさしい」という誤解を消費者に与えるので、「パーム油を使用しているから環境にやさしい」という表現を使わないように、また、パーム油の原産地情報と環境社会影響を公表するように求めました。
■地球・人間環境フォーラムのリリース
http://www.gef.or.jp/today/060407_lion_cm.htm
■FoE Japan
http://www.foejapan.org/

写真:FoE JapanのWebサイトから
パームオイルは現状ではまだ持続可能な生物資源ではなく、逆に地元の環境や社会への悪影響も大きいことは、日本の消費者としても見逃せない問題です。そして、そのことを伏せて、他の環境面についての性質だけ取り上げるのは、日本を代表する洗剤メーカーとしてはいかがなものかと思いますが、皆さんはCMをご覧になってどのような感想を持たれたでしょうか? こうしたNGOの動きを報道した毎日新聞の記事によれば、同社は今月中に回答したいとのことです。業界をリードする企業として、ぜひとも責任ある回答と対応をしてくださることを期待したいところです。対応を誤れば、環境だけでなく、CSR的にも大きな問題になり兼ねないことです。サスラボでも、今後の動きをしっかりウオッチしたいと思います。
今日も読んでくださって、ありがとうございました。
今日の記事が役に立ったら、あるいは面白かったら、人気blogランキングへの投票をお願いします。

ライオンさんのCM等も拝見しました。
パーム農園はますます拡大しているようですね。私もマレーシアのボルネオ島で見ましたが、圧倒的な面積と、熱帯雨林とのあまりの違い(生き物の少なさ)に背筋が寒くなった記憶があります。
人間の生活に何らかの「農園」が必要なのはわかるのですが、「熱帯雨林」を維持することも地元にとって同等以上の計り知れない恩恵(子孫にも分け与えられる恩恵)があるはずで、そのバランスがうまく回っていないのが残念でした。
最近はマレーシアはもう開発する土地がなくなってきたので、インドネシアでどんどん広がっています。
Monticolaさんのように、生き物のことがよくわかって、しかも実際の現場を見たことがある方にとってはもう自明なことなのですが、なんでプランテーションがいけないのか、どうもなかなか伝わらないみたいです。なにせあのCMを作った人たちは広大な農園とか誇らしげですからねぇ(^^;)
「日々是マーケティング」の管理人です。
実際、このようなことは数多くあると思います。
それもテレビCMなどで「自然に優しい」と言われると、昨今のLOHASブームなどもあり「そうか〜」と納得する人も多いでしょう。
こちらからもTBさせて頂きます。
コメントありがとうございました。
そうですね、「自然にやさしい」っていうのはけっこう殺し文句ですよね。ロハスもそうですけれど、イメージだけでなく、本当にどういう風に優しいのか、消費者もきちんと確かめるクセを身に付けたいですね。
これからもよろしくお願いします。おもしろい環境広告があったら教えてください。
もちろん合成洗剤の害はありますよね。
パーム油を原料にしても、トップは洗剤ではなく、合成洗剤の範疇に入ると思います。この辺は詳しい方に是非解説していただきたいところですが...
ただ、ライオンが使っているMESという界面活性剤は、少なくとも分解性はこれまでの合成洗剤よりは良いようですね。あとは気になるのは、人体や生物への影響が度の程度かです。
「人と地球に厳しいパームオイルと付き合う方法」
http://www.realiser.org/news/index.php?id=52
初めて書込みさせて頂くのにイベントの告知で大変恐縮なのですが、できるだけ多くの人にこの問題を知っていただきたいと思いまして、不躾ながら書き込ませていただきました。
遠くの方も、ブログなどで宣伝にご協力いただければ有難いです。何卒よろしくお願い致します。
こんにちは。8日というと、もうすぐですね。
なるべくたくさんの方が集まるといいですね。
サスラボもお役に立てることを願っています。
お陰さまで満員御礼の大盛況でした。単に問題を指摘するだけでなく、どうすれば解決できるのか、グループディスカッションを通じて、考えることができて、有意義なイベントだったと思います。
パームオイルの問題は、何ら解決されていないにも関わらず、以前より問題視する人が減っているような気がしますので、今後も活動をしていきたいと考えています。
取り急ぎ、ご報告と御礼まで。
ありがとうございました。
盛会だったとのこと、何よりです!
直前に大変そうなコメントだったので心配していましたが、ホント、良かったですね。
次の活動に期待しています!